高校生のときから、もうかれこれ35年ほど愛用しているガソリンランタン、コールマンモデル222A。
登山やキャンプに持って行くのに邪魔にならないコンパクトなサイズで、小さいながらも頼もしく、独特の燃焼音を聞くたびに癒されます。
フィールドに映える鮮やかなパステルグリーン、カナダグリーンとも呼ばれますが、なんともいい感じの古い道具感を出してますよね。
メッシュスクリーンを自作したり、スパークイグナイターを取り付けたりしながら、222Aは今でも我が家の現役選手です。
しかし、さすがにノーメンテナンスというわけにはいかず、調子を見ながら時々ジェネレーターの清掃などをしています。
今回は、かつて代用品探しで苦労した、ピークワンランタンのバルブステム部Oリングのお話です。
ピークワンランタンのバルブステムOリング交換は、とても簡単です。
以下の動画をご覧になってみてください。
バルブノブの焦げはOリング劣化のサイン
上の写真は管理人が35年ほど愛用している222Aのバルブ部分です。
使用感たっぷりの焦げ、溶けがあります。
今となっては、このバルブノブの中古品さえ入手が難しいパーツなので、大事にしましょう。
イージーライト式のモデル222ランタンは点火時に火だるまになることがよくあります。
その際にプラスチックでできているバルブノブが、焦げたり焼けたりしていきます。
また、バーナーフレームとバルブノブの距離が近いこともあり、下の写真にある付属のヒートシールドを入れずに使用を続けるとバルブノブの寿命を縮めることになります。
222シリーズのバルブステム内部にはOリングが装着されており、絶妙なクリアランスでバルブの可動性と燃料の密閉性を保っています。
Oリングの素材はゴムなので、いつかは交換が必要になる消耗部品です。
バルブステムのOリングが劣化すると、隙間からじわじわと燃料が漏れ始めます。
耐熱シリコンを塗り直すことで、燃料漏れが止まることも多いので、Oリングを交換する前に耐熱シリコン塗布を試してみるといいです。
222ランタンのバルブノブの焦げや溶けの原因は、点火時の火だるまのほかに、バルブステムからの燃料漏れであることも多いです。
じわじわと漏れ出す燃料に引火して、少しずつバルブノブを傷めていきます。
222ランタンのバルブノブが焦げたり溶けたりしている時は、バルブステム内のOリング劣化も疑ってみましょう。
222ランタンのバルブステムOリングのサイズ
222ランタンのバルブステムに使うOリング、なんと米国のパーツショップにまだNOSが眠っています。
しかし、製造からどれぐらいの期間が経っているか不明なため、Oリングとして使用するには劣化が気になるところです。
NOS、手持ちの222Aに装着されているOリング、ともに経年による収縮または摩耗があるはずで、製造当時の正確なサイズはわかりません。
バルブステムの部品を採寸してみると、純正のOリングは内径5.8mm、外径9mmあたりではないかと思われます。
このあたり、実際に使ってみないとわからない部分があり、海外のパッキン専門ショップや国内メーカーのOリングを色々と試してきました。
管理人が現在自身の222ランタンに使用しているバルブステムのOリングは、フッ素ゴム素材の国内メーカー製です。
耐熱温度が230℃となっており、耐油性、耐摩耗性の高い素材なので長く使えるOリングです。
ショップ経由で1個から購入していただけますので、耐熱シリコンを塗布してもバルブステムからの燃料漏れが改善しない場合に交換してみてください。
ランタン用Oリングに適した素材
ホームセンターなどにも222ランタンのバルブステムに使えそうなOリングはありますが、問題はOリングの材質です。
ホームセンターなどで売られているのは用途が水道等に適したもので、Oリングの材質が耐油性でないものが多いです。
NBR(ニトリルゴム)、VMQ(シリコンゴム)、FKM(フッ素ゴム)など耐油性があるものならOKです。
しかし、水回りのパッキンによく使用されるEPDM(エチレンプロピレンゴム)製のOリングには、灯油やホワイトガソリンといった燃料に対する耐油性がありません。
水道用EPDM製パッキンも一時的にはランタンにも使用できると思いますが、そのうち溶けてしまうはずです。
ランタンやストーブに使用するOリングは、耐熱性がニトリルゴムやシリコンゴムよりも優れたフッ素ゴムがおすすめです。
バルブステムOリングの交換手順
222ランタンのバルブステムOリング交換に必要なのは、交換用Oリングと中サイズのマイナスドライバー1本だけです。
Oリングに塗布する耐熱シリコン、古いOリングをはずすのに千枚通しが1本あれば完璧です。
上の写真のようにバルブノブをマイナスドライバーではずし、黒いスプリングクリップもマイナスドライバーを使って、ステムに傷をつけないよう丁寧にギザギザを一段ずつはずしていきます。
下の写真がスプリングクリップと呼ばれるパーツで、222のほか550Bストーブでも使われています。
このスプリングクリップ、ビスなしでパーツを固定するものですが、よく考えられていますよね。
マイナスドライバーでこじりすぎて変形させないよう、慎重に扱うのがベターです。
スプリングクリップをはずすと、下の写真のようにバルブステムの回転部分が顔を出します。
金属の回転部分は手で回しながら簡単に引き抜くことができるはずです。
もともとシリコンが塗布されてアセンブルされている箇所なので、この部分が固着することはないと思いますが、なかなか引き抜くことができない場合にはシリコンスプレーを吹いてやるといいかと思います。
今回交換するOリングは以下の写真の部分です。
古いOリングは千枚通しやピンセットなどを使うと楽にはずすことができますよ。
せっかくなのでパーツクリーナー等で、金属の回転部分を綺麗にしておくといいですね。
ただし、ステムの受け側がアルミ製の場合、パーツクリーナーの使用は厳禁です。
アルミは薬剤で変質してしまうのです。
222にはバルブステムがアルミ製のものと真鍮製のものがあり、真鍮製のバルブステムにパーツクリーナーの使用はOKです。
アルミ製のバルブステムの場合には、下の写真のように綿棒などで丁寧に汚れを落としてやる方法がおすすめです。
バルブステムの回転側と受け側のクリーニングが終わったら、新しいOリングを組み込みます。
新しいOリングをパーツの溝にはめ込む際に、きついからとラジオペンチなどの工具を使うのはよくありません。
Oリングに傷をつけないよう、指で作業するのがおすすめです。
また、Oリングには耐熱シリコングリースをたっぷりと塗布して組付けましょう。
下の写真のような感じに塗布してみてください。
あとは分解の逆順で組付ければ作業終了です。
バルブステムの回転側には、下の写真の赤丸で囲った突起がありますので、回しながら差し込んでステム内部の溝にはまる位置を探します。
以下の写真のように、スプリングクリップがスムーズにはまる位置まで、バルブステムの回転側が差し込まれていればOKです。
スプリングクリップを取り付け、バルブノブを取り付けます。
222AのバルブステムOリング交換に使用したもの
管理人の場合、ひとつだけランタンを選べと言われたら、迷わずはじめて買ったコールマン222A(上の写真)を選びます。
これまで約35年、そしてこれから何年灯をともし続けてくれるでしょうか。
222用の廃盤パーツコレクションからスタートしたショップも、ぜひ覗いてみてください。