• 入荷情報
  • ショップ
  • ストーブ
  • ランタン
  • ファンネル
  • キャンプ用品
  • お問い合わせ
  • 運営者
  • プライバシーポリシー

ホエーブスとオールドコールマンの修理&メンテナンスブログ

Outdoor Fan

  • 入荷情報
  • ショップ
  • ストーブ
  • ランタン
  • ファンネル
  • キャンプ用品
フューエルチューブ

ストーブ

2021/9/8

コールマン500フューエルチューブ二重管の構造

上の写真はコールマン500のフューエルバルブアセンブリー。 パーツナンバーは500-6571になります。 修理後のフューエルチューブを取り付けるところです。 今回はフューエルチューブ二重管の構造についてご紹介します。 フューエルチューブはクリーニングが困難 フューエルチューブはエアーと燃料を同時に送り出すため、二重構造になっています。 下の写真にある穴からエアーを吸い込み、フューエルチューブ先端から燃料を吸い込む仕組みです。 ※上の写真は修理済みの部品で、二重管外側のチューブを耐熱ボンドで接着しています。 ...

ランタン

2021/8/31

コールマン222バルブステム&フューエルチューブのOリング交換

上の写真はコールマン222の後期モデル、222A等に装着されたバルブステム&フューエルチューブを構成する部品。 初期型222や226以降のピークワンランタンには、写真と異なるエキセントリックブロックが装着されているものもあります。 ただ、バルブステムとエキセントリックブロックのOリング交換手順はどのモデルも同じです。 今回はピークワンランタンのバルブステムとエキセントリックブロックのOリング交換手順をご紹介します。 モデルごとに異なるバルブアセンブリー ピークワンランタンはモデル222に始まり、2 ...

ランタン

2021/8/26

点火しないコールマン222ピークワンランタンのジェネレーター整備

管理人がもっとも愛する火器のひとつ、ピークワンランタン。 高校生の時はじめて手にしてから、もう35年ほど。 今でも元々付いていたジェネレーターが使えています。 きちんとメンテしてやれば長く使えるのがオールドコールマンのいいところ。 ピークワンランタンはいつの間にかビンテージランタンの仲間入りをしていたようで、オークション等でもいい値段で取引されるようになりました。 点火しないピークワンランタンの中には、クリーニングしてやるだけで復活するものも多いです。 今回は点火しないピークワンランタンのトラブルシューテ ...

コールマンジェネレーター

ストーブ

2021/8/3

コールマン2レバージェネレーターのメンテナンスログ|508-5891

上の写真はショップでお預かりしたコールマン2レバーストーブ用ジェネレーター、品番508-5891です。 黒レバーが抜けないということで、グラファイトパッキン交換をご依頼いただきました。 今や新品の2レバーストーブ用ジェネレーター508-5891、400-5891などは、そこそこの中古ストーブ本体が買えてしまう値段になっています。 そもそも新品の508-5891、400-5891を見つけること自体が難しくなってきています。 そんな背景もあって、2レバーストーブ用ジェネレーターの再生修理、グラファイトパッキン ...

ジェネレーター

ストーブ ランタン

2021/8/1

eBay購入トラブル事例|国が変われば出品者も色々です

オールドコールマンにハマると国内のオークションなどでは飽き足らず、最終的にeBayに行き着く方も多いんじゃないかと思います。 かく言う管理人も、転送業者を利用してeBayからランタンやストーブを個人輸入している一人です。 国内のオークションやフリマサイトでもたまにありますが、海外のオークションではこちらの常識を超える出品者に出会うことが少なくありません。 数が多すぎてすべてを覚えているわけではありませんが、記憶に残る個性的なeBayセラーを何人かご紹介したいと思います。 eBayのやり方を教えてほしい 上 ...

コールマン222

ランタン

2021/7/13

固くて回らない!コールマン222ピークワンランタンの燃料バルブ取り外し

なんでこんなに固いんだ! 古いランタンやストーブをメンテしていると、固くて一筋縄では回りそうもないバルブに出会うことはよくあります。 いわゆるオールドコールマンあるあるというヤツです。 昔は現在のように優れたシール剤はなかったでしょうから、ランタンやストーブの燃料バルブなど気密性を保つ必要がある部品には接着剤のようなものが塗布され、結構な力で締め込まれていたようです。 このまま回したらバルブがねじ切れてしまうんじゃないかというぐらい、うんともすんとも言わないようなオールドコールマンに出会うことも珍しくあり ...

コールマン500と200A

ストーブ ランタン

2021/7/11

コールマン500愛好家からの嬉しいお便り

上の写真はショップでコールマン500を複数台お買い上げいただいたお客様からいただいた写真。 問題なく稼働しているとのお便り、何より嬉しく思います。 このお客様にはモデル500のほか、502の未点火品などもご購入いただいており、他のショップで入手したストーブの修理などもお引き受けさせていただいております。 「使えるビンテージ」にこだわるお客様なので、整備するこちらとしても一切妥協せず、整備費用もそれなりにいただいております。 ストーブを中心に集めていたお客様なのですが、あらたに200Aを入手したとのことで、 ...

ストーブ

2021/7/6

コールマン576用ジェネレーター505-5571のニードル再生修理

上の写真はショップでお預かりしたコールマン576用ジェネレーター、品番505-5571です。 今やオークションにもめったに出てこない希少な廃版パーツになりました。 モデル576は、フィールドに映える鮮やかなカナダグリーンが目を引きますよね。 ストーブのジェネレーターはいつかは交換が必要になる消耗部品です。 コールマン2レバー系ストーブフリークにとって、愛機を使い続けるには交換用ジェネレーターの確保がネックになるのではないでしょうか。 このピークワン576ストーブ用2レバージェネレーター505-5571はじ ...

ストーブ

2021/6/14

コールマン2レバー508ストーブのジェネレーターニードル再生修理

上の写真はショップでお預かりした2レバータイプのコールマン508。 交換用新品ジェネレーターの価格がネックではありますが、とろ火ができるシングルバーナーとしてキャンパーからの人気が高いモデルです。 キャンプでの炊飯にコールマン400など、とろ火ができるピークワンストーブが活躍するケースは多いようです。 コールマンの2レバーストーブを使い続けるにあたって問題なのは、壊れてしまったときにコールマン社で修理を引き受けてもらえないこと。 特に2レバーストーブ用のジェネレーターについては、アセンブリーごとの交換がコ ...

コールマン508

ストーブ

2021/5/7

コールマンストーブ赤火の原因と解消事例|2レバー508編

上の写真はコールマン508ストーブ、とろ火ができる2レバータイプ。 不完全燃焼とバーナーボウルからの燃料漏れ修理のご依頼品です。 ジェネレーターメンテナンスとバーナーボウル内の耐熱綿交換で、ご依頼いただいた作業は完了しました。 ご依頼いただいた修理は完了したものの、外観がとても綺麗なだけに個人的に気になる部分がありました。 以下の動画をご覧いただくとわかりますが、ポッポッと出る赤火です。 ストーブの赤火の原因は様々ですが、バーナー周りに付着した不純物やバーナーリングの錆が原因であることも多いです。 ガスが ...

オプティマス323用ジェネレーター

ストーブ

2021/5/1

オプティマス323用ジェネレーターのロウ付け修理

上の写真はオプティマス323用ジェネレーターのロウ付け修理完了品。 ジェネレーターチューブとアセンブリー部分が分離した状態でお預かりしました。 ヤフオク経由でご依頼いただいた修理で、5,000円の工賃にて作業させていただきました。 ショップにジェネレーターのロウ付け修理をご依頼いただいた場合、基本的にストーブごとお送りいただいて燃焼確認をしてからご返送しています。 しかし、管理人にはオプティマス323についての知識がないため、今回はジェネレーターのみお預かりしての修理になりました。 お預かりした部品を見る ...

eBayセラーからの長いメッセージ

ストーブ

2021/4/19

PayPalのクレームによるeBayでの購入トラブル解決事例

上の写真はeBayで落札したコールマン500用ジェネレーターのNOS品・・・のはずでした。 パッケージの傷みは経年なりで、一見問題のない未使用長期保管品に見えます。 しかし実際に届いたのは、ジェネレーターチューブとニードルともに曲がっていて、燃焼痕あり、レンチマークあり、クリーニングワイヤー欠損、ジェネレーターコイルはタールで固着して取り出せないという、明らかなUsed品でした。 オークションなどに出品されているオールドコールマンや部品の中には、時に商品説明と異なる状態のものがあったりします。 管理人は月 ...

« Prev 1 … 5 6 7 8 9 … 14 Next »
  • Post
  • Share
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

outdoors.fan

本日の入荷品。
コールマンT44DLのNOS。
2マントル用のニッケルメッキジェネレーター。
使うのを躊躇してしまいますね。
#コールマンジェネレーター 
#コールマン220 
#コールマン228 
#コールマン275
本日の入荷品。
ピークワンランタン用G2AジェネレーターのNOS。
オリジナルにこだわるならG2もしくはコレですね。
#コールマン222 
#ピークワンランタン
本日の入荷品。
コールマン229-5801ジェネレーターメンテナンスキット。
太径ジェネレーターのピークワンランタン用。
ヒートシールドを加工すれば細径モデルにも使用できます。
#コールマンランタン 
#ピークワンランタン
本日の入荷品。
コールマン229-5811ジェネレーターメンテナンスキット。
ピークワンランタンの太径ジェネレーター。
細径モデルにはヒートシールドの加工が必要です。
#コールマンランタン 
#ピークワンランタン
本日の入荷品。
ホエーブス725用ローラーバーナーのUsed品。
出先で失くすと大変ですよね。
#ホエーブス725 
#phoebus725
本日の入荷品。 1920年代のトロント工 本日の入荷品。
1920年代のトロント工場製コールマンNo.1大型ファンネル。
鉄製で銅色ペイントが施されています。
用途は限られますが、趣がありますね。
#コールマンファンネル
ホエーブスNo.28アルコールストーブの ホエーブスNo.28アルコールストーブのレストア完了。
100年以上前に作られたモデルです。
静かな燃焼音に癒されます。
#ホエーブスストーブ 
#phoebusstove
本日の入荷品。 1940年代のコールマン 本日の入荷品。
1940年代のコールマン銅製No.0ファンネル。
いいヤレ感が出てます。
242や500など細径給油口を持つモデルに必須のファンネルです。
#コールマンファンネル
本日の入荷品。
ホエーブス725用燃料キャップ。
使用感の少ない良品です。
#ホエーブス725 
#phoebus725
本日の入荷品。
コールマンスパークイグナイターのNOS。
一度使うと便利さがわかるアクセサリーです。
#コールマンスパークイグナイター
本日の入荷品。
コールマン200-6491、赤バルブホイールのNOS。
新品はなかなか出てこなくなりました。
#コールマン200a 
#coleman502
本日の入荷品。
コールマン202-6491、黒バルブホイールのNOS。
200系や502ストーブなどに使われている部品。
やはりリプロ品とは質感が違いますね。
#コールマン200a 
#coleman502
本日の入荷品。 コールマン445/450用ケ 本日の入荷品。
コールマン445/450用ケロシンジェネレーター、445-5261のNOS。
モデル445/450はコールマン唯一のタンク分離型ストーブです。
#コールマン445 
#コールマンピークワン
本日の入荷品。
コールマンスパークイグナイターのNOS。
一度使うと便利で手放せなくなります。
#コールマンスパークイグナイター 
#コールマン200a 
#赤ランタン
本日の入荷品。
コールマンピクニックストーブ用ベポライザー、5409-5041のNOS。
モデル5409の右バーナー用です。
#コールマンピクニックストーブ
#coleman5409
本日の入荷品。
コールマンピクニックストーブ用ベポライザー、5409-5031のNOS。
モデル5409の左バーナー用です。
#コールマンピクニックストーブ 
#coleman5409
本日の入荷品。
コールマンピクニックストーブ用ベポライザーチューブ、5404-5041のNOS。
モデル5404に適合します。
#コールマンピクニックストーブ 
#coleman5404
本日の入荷品。
コールマンピクニックストーブ用ベポライザー5402A5041のNOS。
モデル5402A、5402Bに適合します。
#コールマンピクニックストーブ 
#coleman5402
本日の入荷品。
コールマンピクニックストーブ用燃料バルブ、5409-509のNOS。
モデル5409に適合します。
#coleman5409 
#コールマンピクニックストーブ
本日の入荷品。
コールマンピクニックストーブ用バーナーヘッド、5402-5071のNOS。
モデル5402に適合します。
#コールマンピクニックストーブ 
#coleman5402
Instagram でフォロー
  • 入荷情報
  • ショップ
  • ストーブ
  • ランタン
  • ファンネル
  • キャンプ用品

このサイトについて

  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 運営者

Twitter

Tweets by Corgi_

Instagram

Instagram

YouTube

Facebook

Outdoor Fan

ホエーブスとオールドコールマンの修理&メンテナンスブログ

Outdoor Fan

© 2025 Outdoor Fan